お知らせ
-
【小児科】5月から火曜日、水曜日、木曜日の診療時間の変更があります。
⭕️5月から火曜日、水曜日、木曜日の診療時間の変更があります。 午後のみ14:30~17:30までになります。 ⭕️5月の月曜日午後、小児科の診察を再開しました。 金曜日は午前、午後の診察は不定期になります。 ご不便おかけし申し訳ございません。何卒よ... -
~GWのおしらせ~
29(月)5月3(金)6(月)暦通りお休みになります。 -
小林製薬の紅麹など含む健康食品の肝機能障害検査のご案内
小林製薬の紅麹を内服していたことによる腎障害について、患者様よりお問い合わせをいただいております。 紅麹を含む健康食品を摂取された方は医師が必要と判断した方は保険診療の対象となることが4月2日付で厚生労働省より 通知されました。 ※ 対象の3製... -
劇症型溶連菌感染症:致死率の高い「人食いバクテリア」の恐怖
劇症型溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌と呼ばれる細菌が原因で発症する重篤な感染症です。 メディアでは「人食いバクテリア」と呼ばれることもあり、その名の通り、非常に進行が早く、致死率の高い病気として知られています。 【1. 症状と特徴】 劇症... -
マダニ媒介って何?
マダニ媒介とは、マダニに刺されることによって病原体が人に感染することを指します。マダニは草むらや藪など、自然環境に生息する小型の節足動物です。これらのマダニの一部は、ウイルスや細菌などの病原体を保有しており、人に刺すことでこれらの病原体... -
マダニ媒介感染症SFTS、国内初の人から人への感染確認!
2023年4月、マダニ媒介感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の人から人への感染が国内で初めて確認されました。 マダニ媒介とは? SFTSとは? マダニに刺されることで感染するウイルス感染症 発熱、下痢、血小板減少などの症状 致死率は約30% 有効な治... -
3月11日:パンダ発見の日!
今日は、愛らしい白黒模様の動物、パンダが世界に知られるきっかけとなった「パンダ発見の日」です。 【】 パンダは中国四川省奥地に生息しており、古くから中国の人々には知られていました。しかし、西洋にその存在が知られるようになったのは19世紀に入... -
安全な食環境づくりのために
2024年2月26日、福岡県みやま市の小学校で、1年生の男児が給食のうずらの卵を喉に詰まらせ死亡する事故が発生しました。この事故は、全国に大きな衝撃を与え、学校給食における安全対策の重要性を改めて認識させました。 【】 うずらの卵は、小さくて丸い... -
小児科って何歳まで?
【】 【子供の健康を守るために:小児科を受診すべき期間とメリット】 はじめに 子供の健康を守るために、適切な医療を受けることが重要です。小児科は、生まれてから成人するまでの期間にわたり、子供たちの健康をサポートする専門的な医療機関です。 小... -
溶連菌感染症とは?
溶連菌感染症は、主にのどに感染して発熱やのどの痛みなどが出る感染症です。正式名称は「Streptococcus pyogenes」といいます。この細菌は鎖状に連なった球状で、咽頭炎や扁桃炎の原因となります。さらに、中耳炎、肺炎、髄膜炎、化膿性関節炎、丹毒、蜂...