健康診断のご案内
一般健康診断
一般検診とは、健康な人が定期的に受ける検診のことです。主に、生活習慣病やがんなどの早期発見・早期治療を目的としています。
日本では、労働安全衛生法に基づき、事業者は従業員に対して、定期健康診断を実施することが義務付けられています。対象となる従業員は、常時50人以上の労働者がいる事業所の労働者です。
また、40歳以上の国民に対しては、特定健康診査が実施されています。特定健康診査では、生活習慣病のリスクを評価するために、血圧、血糖、尿酸、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールの検査が行われます。
一般検診の主な検査項目
- 問診
- 身体診察
- 身長、体重、腹囲の測定
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査
- 腎機能検査
- 血糖検査
- 尿検査
- 胸部X線検査
- 心電図検査
以下のような方におすすめ
- 生活習慣病の家族歴がある方
- 喫煙や飲酒の習慣がある方
- 肥満や運動不足の方
- ストレスが多いと感じる方
異常が見つかった場合は、早めに専門医の診察を受けて、適切な治療を開始することが大切です。
公的機関が実施する検診は無料で受けられる場合があり、健康保険組合や企業が実施する場合は、一部自己負担となることもあります。
法定健康診断
法定健康診断とは、労働安全衛生法に基づき、事業者に実施が義務付けられている健康診断のことです。
法定健康診断の種類
- 定期健康診断
- 特定業務従事者の健康診断
定期健康診断の主な検査項目
- 問診
- 身体診察
- 身長、体重、腹囲の測定
- 視力・聴力検査
- 胸部X線・喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査
- 血中脂質検査
- 血糖検査
- 尿検査
特定業務従事者の健康診断では、じん肺、アスベスト、鉛、有機溶剤などの健康障害の予防を目的に、業務内容に応じた検査を実施します。
法定健康診断は、労働者の健康を守るために重要です。事業者はその実施義務があり、労働者も受診義務があります。